ヒリゾ浜の紹介

 地形から生まれた芸術ヒリゾ浜とは

国立公園、石廊崎と中木の境のこの海岸は、抜群の透明度を誇る海岸です。船でしか行くことの出来ない独特の地理的環境から、ありのままの自然が残された場所です。半島の先端で切り立った崖に覆われていることと、あたり一帯は国立公園であり何も開発がされていないこと、付近に川などがないこと、伊豆半島の最も最南端の海岸で黒潮の通り道となっていること等、様々な条件が重なったこの海岸は伊豆地区で最も水の美しい海水浴場です、水が美しく。豊かな黒潮により、南国の季節回遊魚や大物の回遊魚も回ってくるので、シュノーケリングには絶好のポイントです。又貴重なエダサンゴも群生しており、太平洋岸ではめずらしい海洋国立公園の話が出ることもありました。

2012年9月24日に国内で25番目のジオパークに登録され、特にこの地域は国内では珍しい伊豆独特な地形を残しており、景観も素晴らしくジオの世界登録を目指しています

ヒリゾ浜のある伊豆半島は日本で唯一、フィリピン海プレート上にのっていて、プレートの北上に伴い火山活動を繰り返しながら本州に衝突し誕生した伊豆独自の大地、なりたちから豊かな温泉や日本一深い駿河湾、変化に富んだ地形をもつ魅力的な半島が作られています、特に伊豆半島南と西海岸は美しい縞模様を持つ地層や世界的にも貴重な独自の美しさがあります

5m底の小石までクッキリ見えます。もちろんもっと深いとこでも底まで見えます。コンディションの良い日しか渡る事は出来ませんが初めてきた皆さんは口をそろえてこんな海岸みたことない。ここ伊豆なの?などど口走ります。クチコミで徐々に人気がでていたのですが!!最近のシュノーケリングの人気と情報の普及により、ここ10年くらいシュノーケリングの人気浜トップを維持しています。
特に9月のシュノーケリング客の人気なら関東圏もしくは本州では、NO1だと思いますし実際にこのフィールドはNO1ポイントだと思います。

 

 濁りなき水ヒリゾ浜の透明度

写真では透明度はわかりづらいですが5m底の小石までクッキリ見えます。もちろんもっと深いとこでも底まで見えます。コンディションの良い日しか渡る事は出来ませんが初めてきた皆さんは口をそろえてこんな海岸みたことない。ここ伊豆なの?などど口走ります。クチコミで徐々に人気がでていたのですが!!最近のシュノーケリングの人気と情報の普及により、ここ10年くらいシュノーケリングの人気浜トップを維持しています。

特に9月のシュノーケリング客の人気なら関東圏もしくは本州では、NO1だと思いますし実際にこのフィールドはNO1ポイントだと思います。(国内での水質調査で本州でNO1と証明されました)
家族連れから若いカップルまで幅広い層にお客さんがきます。またヒリゾのお客さんは自然を愛する方が多くマナーの良さにも感心しております。
昔からの常連のお客様は、一様に知られてほしくなかったと口をそろえて悔しがります。期間中は浜を守る為、毎日清掃されていますがゴミはほとんどありません。

 水がないかのような透明感になるとき

伊豆最南端のヒリゾ浜、下り潮の時、最高のコンディションとなりご覧の透明度になります。当然この透明度のときは潮流がはやいのですが、このとき泳いでいると、まるで空に浮いているかのような感覚になれます。この時に潜ると浮上する時の水面付近の海の青さがきれいで
泳いでいて気持ちが良いです、ずっと海にいたくなるような感覚。ただ浮いてるだけで気持ちがいいと表現する人もいます、ヒリゾに来る人、全てが一度はそのようなコンディションの良い海に当たるとうれしいです。

常連さん談ですが、一度体験するとまた味わいたくて何度も足を運ぶようになってしまうらしいです

写真の場所は「小通り」”コドオリ”と呼ばれています、海底は白い砂と岩についた海草でキラキラと輝いています。写真の上方向から潮が流れてくるときは「下り潮」と呼ばれ。最大の透明度になります。写真は下り潮の時の「小通り」です。この付近は水深が浅く付近は深いので川のように潮流がはやい時があります
遊覧船は石廊崎港から一時間に1回程度出ています、石廊崎側からヒリゾの水道に入ってきます
対面の大根島にはサルが生息しています遊覧船の通過とともに時折姿を見せます

 

 エダサンゴ付近は南方系の魚のパラダイス

エダサンゴ付近は南方系の魚のパラダイス
撮影者: D3 様 ヒリゾのサンゴ D3さんのページにすばらしい写真たくさんあります
温暖化による大型台風発生で一部サンゴ被害がでました
水深4~7mにあるヒメエダミドリイシの大群落です。サンゴは触れないように静かに観察しましょう、ヒリゾ浜のサンゴやイソギンチャクの周りの季節回遊魚は数、種類ともに豊富。さまざまな種類の季節回遊魚を確認できます。また南方系のウミウシやカクレエビも多く見ているだけであきません

 子供が遊ぶには


遠浅で岩が多いので生物がたくさんいます、子供と探すのも楽しいです。しかし注意を怠るとケガをしたり、せっかくの楽しい磯遊びが台無しになってしまいますので、充分注意し楽しく海と親しんで下さい。毒魚 磯場にはゴンズイ・ハオコゼ・ヒョウモンダコ・ガンガゼなど、毒をもった魚等も生息していますので、絶対に素手でさわってはいけません。

磯場ではいろいろな生物を発見できますが、海を生活の場としている漁業関係者への配慮を忘れなようにしましょう。漁業権を持たない私たちには、エビ・ウニ・アワビ・トコブシ等の貝類を採取することができません。採取すると法律で処罰されることになりますので絶対に守りましょう。
クマノミやミツボシクロスズメダイなど貴重な生物は採取しないよう願います。また、磯場ではサンゴ等が生育している場所もあります。採取に夢中になりサンゴを損傷してしまっては、海水魚が離れてしまいすので、自然環境は破壊しないように注意してください。
※観察した生物は海にかえしましょう

 シュノーケリング上級者に人気のフィールド


シュノーケリング上級者に人気のヒリゾ外環のドロップオフ最深部は約21m、ヒリゾには海にある様々な条件がすべて揃っている、外界に近い深場には、時には海水浴場では考えられないような大物が回遊してくる、イワシの群れが多い時はよくチェックしてほしいカンパチやブリなどのハンターがイワシにアタックする迫力ある瞬間に会えるときがあります、

外界の深場に続くドロップオフにはシュノーケリングに慣れてくると一番おもしろいポイントである、特にドロップオフ付近の深場10mは非常に魚影が濃く楽しい場所である、シュノーケリングに慣れてくると、これくらいの深場の場所がないと面白みにかける気がするのは僕だけだろうか?
外洋の深場とつながっているので浅いとこにも深場でしか見れない生物も混ざっているのもヒリゾの魅力であろう、波が強い時はウネリの影響を受けやすいが、深場は小通り付近の水道よりも潮流が緩やかで生物の観察も案外しやすい。外洋のタカベなどは色も綺麗でなかなか海水浴場で見れる魚ではない
色が綺麗なキンギョハナダイが多いのもヒリゾの特徴でもある、サンゴが残っている頃はサンゴ付近もおもしろかったが、サンゴが崩壊した今ヒリゾで一番面白いのはドロップオフ付近であるといえる

トシくん
ヒリゾ浜の常連の方から見た魅力ってなんですか?
D3_plus
ヒリゾ浜は普段は立入禁止のビーチで、夏の間(7月~9月)だけ渡し船で渡れるようになっています。

特徴は伊豆屈指の水質の良さと魚影の濃さにあります。

その理由には、伊豆半島の先端の南伊豆のさらにその突端にあり、黒潮の支流の恩恵を受けやすいこと。
急峻な崖と大根島に挟まれた狭い水道状の地形になっているため、潮流が常に速く、ゴミや濁りがとどまらず水質が保たれていること。
外洋と湾、岩礁と砂地、狭い範囲にバリエーション豊かな地形があり、魚種と魚影にも恵まれていること。などがあげられます。

本来のハイシーズンは9月で、オープン直後の7月は水温も低く春濁りが残ったりでまだまだということが多いのですが、今年は早々に良い状態に。
水温もすでに23〜24℃ありました。

魚影も驚くほど濃厚です。

ソラスズメダイ、キンギョハナダイ、スズメダイなどのレギュラー組はすでに大群で、越冬クマノミさんも元気でした。
ミツボシクロスズメダイyg、ミナミハコフグyg、ハクセンスズメダイygなど、本来はもうちょっと後から現れるはずの死滅回遊魚系の幼魚さんもちらほらと見られています。

ちなみにオープン直後のお楽しみは、9ヶ月人間がいなかったことによるレアな大物の存在です。

この日も期待通りに、メートルオーバーのオオセ(底生のサメ)、トビエイ、イズヒメエイ。60cmクラスのテングハギ、イシガキフグ、コロダイ、コブダイ、アオブダイ、ヒラメ。カンパチ×100尾の群れなんかも見ることが出来ました。初日にはアオウミガメも現れたそうです。

このあたりの大物は普段もいるにはいるのですが、人が多い日中には深みに避難していることが多いようです。早朝や夕方に運が良いと見られることもあります。

 行き方は?陸路ではたどり着けないので船で行きます


特別な地理的環境のヒリゾ海岸へ渡るには、まず中木民宿組合、横の渡船受付のテント設置場所で受付してください。テント設置期間は夏季のみ7月第1週(土)~9月末の最終の日曜日まで、年によって変わります(2022は7/1~9/30)ヒリゾ海岸往復の受付はそこしかありません。往復する全ての船舶に乗船できますので非常に便利です、またこの方法だと、合計8隻の船が協同で渡している為、運行間隔が短く、2分~5分にはかならず船が来るので、お客さんが帰り時間を指定しなくても、好きな時に帰れる為、ヒリゾ海岸での時間を気にすることなく、のんびりしていられる事です、以前はトイレや忘れ物などは、サービスで往復していましたが、現在は食事などでも気軽に戻ることができます。戻りたいときにすぐに戻れる利便性のよさで女性の方も安心です。

ちなみに最終の迎え時間は16時00分とさせていただいております。
往復の渡しは2000円となっています子供は1000円(4歳以上~小学生)です、7月初~9月末まで。2022年ヒリゾ浜の最終渡船可能日は9月30日となっています。
受付開始 7:50
乗船時間 8:00~(9月平日は8:30~)
最終時間 ~16:00
(9月は終了時間16:00)
ヒリゾ浜へ中木から船で渡ります。夏季の運行(2022年は7月30日(土)~9月30日)は受付にて、チケットをお求め下さい。
大人2000円(中学生以上)
小人1000円(4才以上~小学6年生)となっています。
※ヒリゾ浜に渡れる期間で特に予約の必要はありません。

(写真は Sayoko Suzuki   Daishi Naruse )

 その日運行可能か?確認するには

かっちゃん

サイト以外での確認方法
facebookでも運航確認できます。SNSは特に頻繁にメインで更新してます

instagram運行情報を毎朝更新します。個人的な写真もこちらには投稿します

twiterでの運行情報、ヒリゾ浜渡しの殿羽根丸の船長が運行情報など毎日更新してます。透明度や水温、潮の流れなどお知らせします

どうしても電話しか確認手段のない方へ・・しかし忙しい商売の為に長電話はできません
●船関係(運行)…浜渡し ℡090-4612-1050
営業日の8:00~16:00(運休・時間外は営業終了アナウンスが流れます)

●駐車場関係…駐車場 ℡080-2660-3334
営業日の7:00頃~16:00 (運休・時間外は電話出ません)

⚠電話する前に以下のことをよくお読みください

  • 受付が混雑している場合、対応できない場合もございます
  • 運航状況など電話ではなく可能な限りインターネットで確認されるようお願いします

 動画配信

VR動画

 監視船と監視台から注意事項


注意事項

  • 波が高くなって来た場合、安全の為、浜から避難していただく場合があります。
  • 一人で泳がないようにしましょう
  • シュノーケリングの方や子供はウォーターベストを着用してください
  • ブイより先は遊覧船の航路であり、潮がはやいためブイより外側にはでないでください。
  • モリの使用は静岡県漁業調整法で禁止になっております
  • バーベキュー禁止です
  • ペット(介助犬を除く)の乗船ができません
  • タモ網が使えません海水魚採取目的のお客様は乗船できません
  • ヒリゾ浜は分煙です監視台付近の喫煙所を利用しましょう
ヒリゾ浜 小通り

潮通しのよい、その類まれな立地条件により、抜群の透明度の海岸です。日本全国の奇麗な海岸ベスト30のうちの16の海水浴場が伊豆にあるそうです、半島の先端に突き出た水路のような地形から潮通しのよいヒリゾ海岸の透明度はおそらく日本ではトップクラスではないでしょうか、しかし潮通しがよい為流れが速い場所があるので注意が必要です。ヒリゾ浜の透明度は刻一刻とかわる外海の潮と密接に関係しています。
その為。午前中と午後で透明度がかわる場合があります

監視船が見守っていますが、潮の流れが速い場合は沖のほうにいかないようにしましょう

 乗船時の注意

特に気をつけなけれなばいけないのは乗船時より降りるときです、降りるときは船からなるべく高い位置に下りるように気を付けましょう、波の影響で船が停泊している場所より岸壁側に押されて足を挟むことがあるので、対策として船から低い段には下りないように気をつけるだけでだいぶ安心です、また降りるとき混雑していて船より低い場所しか降りる場所がない場合は高い場所が空くまで船から降りないようにしましょう。船の停泊している乗降場所で船に背中を向けたまま、船の先端を押し付けている岸壁の船より低い場所で立ち止まっているのは危険です、もしその状態で波が来た場合足などを挟まれる可能性が通常より立ち止まっている時間が長い分、高くなります。
小さなお子様はなるべく抱っこして乗船させてください、体の小さなお子様は挟まれた場合の危険が高くなります

 装備について

注意情報
初めての方は必ずシュノーケリング用のウォーターベストを着用してください!ヒリゾ浜は潮流が速かったりと上級者向けのフィールドです。最近はシュノーケリング用の動きやすいベストがあります。デザインも良いのでおススメです、中木でもレンタルで借りることが可能です安全にシュノーケリングを楽しみましょう
マスクはレンタルや安価のゴム製のものより、顔面にフィットしやすく水の浸入が少ないシリコン製の少し良いものをオススメしたいです、さらにマスクは市販されているレンズが2タイプありアクリル製とガラス製があり、安価品に多いアクリルレンズはキズがつきやすく、よく曇りますので、ガラス製をオススメしたいです、視界の良好さはかなり変わります、新品のマスクシリコン製はシリコンガスの油膜がマスクに付着しているので新品のマスクは曇りやすい状態になっています。新品を購入したらマスク内側のレンズを市販の食器用クレンザーとスポンジで必ず洗ってください。説明書には中性洗剤と書いてありますが中性洗剤ではこの皮膜はほとんど落ちないです、そしてマスクを装着して曇るかテストしてください、海で曇ると洗剤など持っているわけがなく治すことができません

そして潮の速いヒリゾ浜ではセットでフィンもオススメします、フィンに関しては良いものと悪いものの差は大変大きいと思います、特に水面にいることが多いシュノーケリングでは水に沈むゴム製のフィンはキックしやすく、特にフルフットのGULLのMEWなどがスタンダード品として使いやすいです。さらに10cmロングなSUPERMEWもありますが、ヒリゾにはGULLのMEW(ミュー)で十分というか長年フィンを使っている筆者がMEWより最高のコストパフォーマンスのあるものは無いと言い切れます。
なぜ購入がオススメかと言いますと、安い品はすぐ壊れますが、この品なら壊れることはほとんどなく、フィンやマスクはおそらく、一般の方なら一生使えると思うので、せっかくなら良い物をつかって楽しんでほしいのです、シリコン製のマスクは水の浸入が少ないですし、フィンも推進力や疲れ方やフィットしている足への違和感がかなり違います、しかしながら最初はレンタルでもいいかもしれません、購入した製品と比較してみるのも良いかもしれません
意外に盲点なのは、シュノーケルで、良い物はシュノーケルクリアがとってもしやすいですし、口の中に入れるものですから自分専用が良いと思いますし、噛んだ感じもかなり違います
上級者は本格的なシュノーケリングシーズンの9月に備えて、保温性のないラッシュガードではなく、一歩進んで、ウエットスーツをオススメします、生地圧は5mmをオススメします、3mmは耐久性が少なく、保温性も各段に低いです、5mmなら20度をきる水温でも十分対応できます、真夏5mmであつかったら、ウエットのチャックをあければいいと思いますし、生地が厚い分怪我などもしにくいです、5mmのウエットなら3時間くらいは泳いでいられます。ウエットは浮力が強いので、ウエイトが必要になります
簡単な目安で、体重が50kgで5mmのウエット着用時はウエイト5k、体重が60kgでウエイト6Kg、10kg増ごとにウエイトを1kg増やして、更に自分に合うように調整しましょう
またお子様には、ウォーターベストを着用させてください、浮輪だけでは不安です

 必須な持ち物

  1. 水中マスク+シュノーケル
  2. フィンまたはマリンシューズ
  3. ラッシュガード長袖
  4. 海水パンツまたはラッシュガード長ズボン
  5. 手袋
  6. ウォーターベストは必須(ウォーターベストだけが命を守ります)

 あれば便利

  1. 日よけのドーム型テント
  2. ジュースなどの水分
  3. これらをまとめれるメッシュバック
  4. 持って行ってはいけないもの(モリ・ノミ・スカリ・海水魚採取用の大型網)
漁協よりお知らせ

一.共同漁業権の内容となっている下記水産物動植物は、組合員以外の物は、組合員以外の者は採取・採捕できません。ルールを守って楽しくお遊び下さい。

いせえび、なまこ、あわび、サザエ、とこぶし、うに、のり、てんぐさ、ひじき、かじめ、あらめ、わかめ、つのまた、ほんだわら、はばのり、こめのり、たこ、はまぐり、おごのり、もづく、ばていら(シッタカ)、ばい、くぼがい(イソモノ)、いわむし、あかむし、ふじつぼ(カキ)、かめのて(セイ)

二.鉄砲銛の使用は、静岡県漁業調整規則第39条により使用を禁止されて居ります。

三.水中眼鏡を使用しての「やす(もり)」又は、「は具(のみ)」の使用はできません。

※違反した場合は、かならず告訴いたしますので承知して下さい。

四.ゴミの持ち帰りにご協力お願いいたします。

※水上バイク・カヌーなどは地元からのお願いで夏季期間は遠慮してもらっています

  地図

新型コロナウイルス感染症に備えて

ヒリゾ浜をご利用する皆様へお知らせいたします

同伴者の中で1人でも以下の事項に該当する方がいる場合は、同伴の皆様のご利用をご遠慮ください

・14日以内に37.5℃以上の発熱があった方
・14日以内に海外への渡航歴がある方
・席などの呼吸器症状がみられるかた

新型コロナウイルス感染拡大予防のため

ソーシャルディスタンス、受付などでチケットを購入する際もグループ代表者だけで購入受付するなど密にならないよう人との間隔を確保してください

咳などをする際はタオルなどで口をふさぐなどエチケットの徹底をお願いいたします

 

(このページの写真は Sayoko Suzuki   Daishi Naruse さんの提供によるものです)

ABOUTこの記事をかいた人

伊豆半島の最南端、中木、ヒリゾ浜渡し船『殿羽根丸』の船長で漁師です『中木へ行こうよ!』で海況や観光情報を発信してます。